サマリー
課題
- システムを活用し効率化したいが、システムの構築や対応にかける時間がない
- ITに不慣れな生徒も多い中で、決済から受講までスムーズに案内できるツールが見つかっていなかった
- 生徒が学びやすく継続しやすいUIでの提供、共通認識の形成、一元管理を実現したかった
- 分割決済を導入したいものの、未入金が発生した場合の追いかけなど、細かい対応が発生しそうという懸念があった
解決策
- わかりやすく、手厚くスピーディーなサポートのあるシステムを導入
- 購入〜受講までを一つのシステムで完結し、ITに不慣れな方でもシンプルで親しみやすいUIを実現
- 「はじめに」記事を会員ページトップに設置し、ルールや使い方を明示、コメント機能で既読確認も可能にし、学びやすい環境を実現
- 分割決済と一括入金機能の導入により、受講ハードルを下げつつ、未入金発生の場合の追いかけなどの懸念を解消
効果
- MOSH公式LINEからの問い合わせへの応答がとにかく早く、困ったことをすぐ解決できた
- 決済後の導線が自動化され、”迷子”問い合わせがほぼゼロに
- サイト内に情報を集約したことで、大事な情報をコミュニティに周知しやすくなり運営の効率が向上
- オンラインサロンのようにシステム移行が大変なサービスも、他社ツールからMOSHに移行するほどの高満足度
プロフィール
項目 | 詳細 |
---|---|
クリエイター名 | あおさん |
肩書 | 管理栄養士 |
事業内容 | 栄養/健康/コミュニティ |
サービス形態 | オンラインサロン、講座など様々なサービスを提供 |
顧客層 | 30代以降の女性が中心 |
SNS | https://www.instagram.com/ao_innercare/ |
導入前の課題

導入前の課題:「迷子にならない体験」と「継続しやすいUI設計」をつくりたい
あおさんの講座の受講生は、ITやツールに慣れていない30代以降の女性が中心。受講導線のわかりづらさや、複数ツールをまたいだ案内は、学びの妨げになると考えていました。
決済と会員サイトが違うシステムだと、購入後の案内も複雑になり、顧客が迷子になると考えました。また、コミュニティのルールと使い方を最初に丁寧に伝わる設計など、より、顧客にとってやさしいUIで提供できるかが継続の重要ポイントとあおさんは考えていました。
- 決済と会員サイトが異なるツールだと、購入完了後の案内が複雑になり、離脱や混乱が起きやすい
- 講座を安心して始めてもらうために、最初にルールや使い方を伝える導線が必要
- 継続性にこだわるためには、UIそのものが“わかりやすい”ことが必須
「使いやすさって、そのまま継続性とかにつながると思ってるんですよ」と語るあおさんにとって、上記3つのポイントを解決することは非常に重要でした。
MOSH導入メリット
導入メリット:ITに不慣れな方も使いやすいサービス
導入効果 | 活用している機能 |
---|---|
会員ページへの権限付与の完全自動化 | 決済完了ページからの会員サイト誘導、自動権限付与 |
ルール・使い方の周知 | 「はじめに」という記事を会員サイトのTOPに表示。さらにコメントしてもらうことで、生徒がきちんと見たかも確認できる状態に |
外部SNS等に分散せず、情報を一元管理 | 受講者へのお知らせを、会員サイト内の記事コンテンツにて周知 |
顧客からの問い合わせ削減 | システム関連の質問は、公式LINE「MOSH Support」へ誘導することで工数削減 |
キャッシュフローの改善 | 顧客が分割払いを選択した場合でも、その売上初回決済後に一括で報酬を受け取ることができる機能の活用で、受講ハードルを下げたり、未入金の回収工数などを削減 |
「MOSHは、使いやすいですね、本当に。受講生側からも使いやすいと言っていただけますね」

MOSH導入の決め手
- 検討のきっかけ:より良い顧客体験を求めて、決済〜会員サイトの一体運用を日々模索。顧客にとってより優しいUIを求めていた。
- 決め手:
- 決済と会員ページがシームレスに連動し、迷子になりにくいこと
- ITに不慣れな生徒でも使いやすい、親しみやすくシンプルなUI
- 分割払いの一括入金機能で、催促など対応の手間なく購入ハードルを下げつつ、キャッシュフローの悪化もしないこと
- 公式LINE「MOSH Support」ですぐ聞ける安心感があること
導入成果:顧客ファーストで迷子にならない体験の構築
MOSHの導入により、あおさんが求めていた「迷子にならない体験」と「継続しやすいUI設計」を実現することができました。
結果として、
- 購入完了後に迷子になってしまう方がほぼ発生せず
- 分割決済の一括入金を導入し、購入ハードルを下げつつ、あおさんの追いかけの手間を削減。またキャッシュフローの悪化も回避
- 公式LINE「MOSH Support」により、生徒もあおさん自身も安心して活用可能に
というように、あおさんの運営負担が減り、企画やコンテンツづくり、個別フォローなど、より生徒のためになる時間に集中できるようになりました。

今後の展望
現在、オンラインサロンなど、他社のツールを使っているサービスもMOSHへ移行中とのこと。ツールの移行にはある程度の工数がかかりますが、それを上回るほどMOSHにご満足いただけています。
「月額費用や初期費用がなく、決済手数料だけでここまでの機能が使えて、サポートも非常に丁寧に対応してもらえるのは本当にありがたい」と話すあおさん。
「売る人がいるから、MOSHさんのビジネスが成り立っているっていう前提をすごく感じます。だからこそ、MOSHって“ギバー”だなって思うんですよ」
と語ってくださるあおさんのためにも、MOSHは単なるツールではなく、パートナーとしてサポートし続けます。
クリエイターの皆さまへ

問い合わせの対応やキャッシュフローなど、サロンや講座の運営に関してお悩みではありませんか?
MOSHで実現できること:
✓ 導線をわかりやす&MOSHサポートlineを活用し、問い合わせ対応の工数を大幅削減
✓ 分割対応で購入ハードルを下げつつ、一括入金で追いかけつの手間を削減しつつ、キャッシュフローの悪化も回避
✓ 会員サイトを活用し、ルールや使い方、必要なコンテンツを周知することでコミュニティの安定運用
あおさんのように、運営効率化と顧客価値の向上を同時に実現したい方は、ぜひMOSHをお試しください。
あなたの「好き」は仕事になる。
スマホで予約受付・事前決済・顧客管理まで、
サービス販売に必要な機能が充実。