爪を美しく彩る職人、ネイリスト。
爪の先まで綺麗なアートが施されていると気分が上がりますよね。
ネイリストの仕事を間近で見て、自分も目指してみたいと思ったことがある人もいるのではないでしょうか。
今日は、ネイリストを目指す人やフリーのネイリストとして活動したい人に向けて、資格の取り方や、準備すべきことについて解説していきます。
1 ネイリストについて
まずは、ネイリストの主な仕事内容や、収入について見ていきましょう。
1-1 ネイリストの仕事内容
ネイリストは、お客様へのネイルケア、ネイルカラー、アートやリペアなどの施術をおこないます。
相談に乗りながら、お客様の思い描くデザインをネイルに乗せていき、更にそのネイルを美しく保つためのケア方法などのアドバイスも行います。
また、施術や接客の他にも道具の手入れや清掃、売り上げ・予約管理、ネイルポリッシュの在庫確認や発注なども業務内容の中に入ります。
1-2 ネイリストの収入
ネイリストの収入は、活動方法によって大きく変わってきます。
ネイリストの進路はいくつかありますが、多くの人がまずはネイルサロンで働いて経験を積みます。
その後店長クラスに昇進するか、フリーランスとして働くかに分かれていくことが多いです。
ネイルサロンで勤めた場合の年収は、地域や経験年数などにより幅はありますが、大体300万円前後と言われています。
中には歩合制を取り入れているサロンがあり、その場合は自分の努力次第で給与がアップする可能性があるので、やりがいを感じられるでしょう。
ネイルサロンである程度経験を積んだ後は、フリーランスとして独立し、自分のネイルサロンを立ち上げる人も多いです。サロン勤めの頃と大きく変わるのは、売り上げがそのまま自分の給与になるという点ですね。
また、最初からお客さまがいるわけではないので、自分で集客し、リピートしてもらえるよう信頼を獲得する必要があります。
開業資金や設備投資にもお金が必要ですし、時間もパワーもかかります。
独立開業するのはそれなりにリスクもありますが、人気ネイリストになれば高収入が期待できるのも確かです。
2 ネイリストになるのに必要な資格は?
ネイリストになるために資格は必要なのでしょうか?
どんな資格があるのか、そして資格を持っていた方が良いのか、確認していきましょう。
2-1 必要な資格
ネイリストになるための資格には、民間資格がいくつかあります。
国家資格ではないので取得必須ではありませんが、資格を持っていた方がお客さまからの信頼に繋がりますし、就職にも有利なので取得しておくことをおすすめします。
代表的な資格の中でも、
- JNECネイリスト技能検定試験
- JNAジェルネイル技能検定試験
- ネイルスペシャリスト技能検定試験
- ネイルサロン衛生管理士
この4つが有名で、中でも「JNECネイリスト技能検定」と「JNAジェルネイル技能検定」の2つに関しては、特に持っていると役に立つと言えるでしょう。
JNECネイリスト技能検定に関しては、技能検定を主催するJNEC(日本ネイリスト検定試験センター)が、公益財団法人としての認可を受けています。
行政庁が認めた法人が認証する資格として信頼できる資格のため人気で、年々受験者が増えています。
また、多くのネイルサロンでの就職において、JNECネイリスト技能検定の2級の資格が採用基準として利用されていることも人気の理由の一つと言えるでしょう。
JNAジェルネイル技能検定は日本ネイリスト協会が主催する資格で、2011年度からスタートした比較的新しい種類のネイル資格です。
この資格は、近年人気のジェルネイルの施術をお客様に安心して受けてもらえるように誕生したものです。
この資格を持っていると、ジェルネイルが売りのネイルサロンへの就職時に大きなメリットとなりますよ。
これからネイリストを目指す人は、資格取得を検討してみてくださいね!
2-2 ネイリストになるための勉強方法
続いて、ネイリストになるための勉強方法や、一般的なルートをご紹介します。
ネイリストになるにあたって、年齢は関係ありません。現在学生の人から社会人まで、ネイリストを目指すことができますよ。
ネイリストになるためには、
- 美容専門学校に通う
- ネイルスクールで通う
- 独学する
このように様々なルートがあります。
美容専門学校は、学費こそ高いものの、ネイルだけでなく美容の総合的な知識を身に付けることができるので、卒業後の活躍フィールドが広がるでしょう。
検定などの試験対策、卒業後の就職に関するサポートも手厚いので安心ですよ。
ネイルスクールは、美容専門学校と似ているように感じますが「ネイルに特化して学べる」という点が美容専門学校との違いです。
ネイリストに必要な知識をより深く知ることができます。また、通学だけでなく通信で受講することも可能です。
独学の場合、基本的には通信講座で、DVDやテキストを使ってネイルの基礎知識を学び、自身で技能検定試験を受けることになります。
料金も比較的安価で受講のハードルが低いのがメリットですが、ネイルの検定試験には実技試験も含まれます。
その技術を独学で学ぶという点に関しては、通信講座では難易度が高いと言えるでしょう。
2-3 ネイリストの活躍フィールド
【ネイルサロン】
資格を取った後は、ネイルサロンに勤める方が一番多いです。
まずはサロンで接客時のコミュニケーションやデザインのトレンドをネイルアートに活かすノウハウを学び、その後独立開業したり、中にはネイルスクールの講師として活躍する人もいます。
【ネイルレッスン】
自分でセルフネイルを楽しみたいという人に向けて、ネイルレッスンを行うという活動方法もあります。
最近はジェルネイル用の機材が簡単に手に入るようになったこともあり、自宅で気軽にネイルを楽しみたいという人が増えています。
綺麗に仕上げるコツや、爪の手入れの仕方などの基礎知識を教えるレッスンは人気を集めています。
3 ネイリストになるには?
続いて、ネイリストの資格を取った後の働き方についてご紹介していきます。
3-1 ネイルサロンに就職する
まずは、求人に応募してネイリストとしての仕事を見つける方法があります。
サロンで働く中で、ネイルの技術だけでなく、お客さまとのコミュニケーションの取り方や、施術以外の作業に関しても経験を積むことができます。
ゆくゆくは独立開業を考えている人も、一度はネイルサロンに就職してサロン運営のノウハウを学ぶのがおすすめですよ。
3-2 フリーランスのネイリストとして独立・開業する
ネイルサロンでの経験を積んだ後、フリーランスのネイリストとして独立する人も多いです。自分の得意なデザイン、雰囲気を売りにしたネイルサロンが開業できたら嬉しいですよね。
独立して個人事業主として活動するにあたり、まずは開業届を出す必要があります。
フリーランスになった場合、年度末に自分で確定申告をする必要がありますので、事前に青色申告の承認を受けておくのがおすすめです。
青色申告とは、個人事業主の確定申告における申告方法の一つで、その他に白色申告と呼ばれる方法があります。
二つの制度は、
- 簡易的なものか、厳密さが求められるか
- 支払う税金の計算において、特典があるかないか
という点が大きな違いです。
会計帳簿を作成して税務署に提出する点に関してはどちらも同じですが、青色申告はより厳密さが求められ、その分節税面においてメリットがあるのが特徴です。
白色申告は税金の控除が最大10万円までですが、青色申告の承認を受けていれば最大65万円の控除が適用となります。
開業届を提出した後は、早めに青色申告の承認を受けておきましょう。
独立した後のネイリストとしての活動方法や集客の方法について、次の章で更に詳しく解説していきます。
4 フリーランスのネイリストとして独立・開業するには?
フリーランスのネイリストとして独立した後の開業準備について、詳しく見ていきましょう。
4-1 場所を決める
まずは、ネイルサロンとして使う場所を確保するところから始めます。
【部屋を借りる(または自宅)】
ネイルの施術は1対1なので、さほど広いスペースは必要でないでしょう。
自宅の一室をサロンとして活用することも可能です。
もし、自宅にそういった部屋がない場合は賃貸契約を結ぶことになります。
しかし賃貸契約を結ぶとなると固定費がかかるので、ネイリストになりたての頃や、資金繰りに不安がある場合にはあまりおすすめできません。
【レンタルサロンの活用】
予約が入った時だけレンタルサロンを利用するという方法があります。
こちらは依頼をいただくごとに費用が発生するので、独立してすぐでも活用しやすいですよ。
インテリアや内装にこだわりのあるレンタルサロンも数多くありますので、ぜひ利用を検討してみてくださいね。
4-2 集客・告知をする
【SNS】
今や使っていない人の方が少ないと言っても過言ではないSNS。
ネイルサロンに限らず、他業種でもSNSでの集客が成功している事例も多数ありますので、告知や集客にぜひ活用してください。
自分がどんなネイルアートが得意なのか、どんなお客さまに来て欲しいのかなどを積極的にSNSで発信して、見込み客にアプローチしていきます。
ご自身の世界観が伝わるようなネイルの写真を載せたり、投稿の文章もあなたらしさが伝わるようにこだわると良いでしょう。
【ホームページ】
ホームページを作成してSNSのプロフィールなどにリンクを貼り、予約の導線を作ります。
できるだけ、お客さんが簡単に予約できるようなホームページ作りを心がけると良いでしょう。
ネットが苦手な人や、ホームページを細かく作る時間がないという人は、MOSHなどの予約ページが作成できるプラットフォームを使えば、簡単に作成ができるのでおすすめです。
【フリーペーパー】
地域密着のネイルサロンを立ち上げる場合は、地元のフリーペーパーや広報に情報を載せたり、チラシをポスティングするのも良い方法です。
ただし、アプローチの範囲が狭すぎると継続的な集客が見込めない可能性があるので、対象地域は少し広めに捉えておく方が無難です。
また、チラシ作成費や広告掲載費が発生する場合は、予算内でおさまるように色々な媒体を比較検討してくださいね。
4-3 ツールを導入をする
いよいよ、サービスを申し込んでもらうためのツールを導入します。
手作業で行うよりも予約や決済の管理が楽になるので、ぜひ使ってみてくださいね。
【予約ツール】
予約は、SNSのDMやメールを使うのが一番簡単な方法です。
フリーランスになりたての頃はこの方法が一番簡単で取り入れやすいでしょう。
その他にもホームページを作成し、ページ内にお申し込みフォームを設置するという方法もあります。
【決済ツール】
決済ツールは個人でも簡単に利用できるPayPalやStripeなどを利用するのがおすすめです。
コストを抑えたい場合はできるだけ決済手数料が安いサービスを選ぶようにしましょう。
予約も決済も同時にできる便利なサービスをお探しの方は、MOSHの利用もおすすめです!
作ったサービスページはそのままホームページとして活用できますし、登録費も無料です。
ネットが苦手な方でもスマートフォンがあれば簡単にページ作成が可能!
MOSHを利用しているフリーランスのネイリストも多いので、サービスの作り方や活用方法を参考にすることもできますよ。
5 MOSHを使ってフリーのネイリストとして活躍しよう
フリーランスのネイリストとして活動する人に必要な機能が揃っているMOSH。
予約機能がついたホームページが簡単に作れることや、予約と決済が同時にできることはもちろん、顧客管理や、感想レポート=口コミを集められるのも大きな特徴です。
また、ネイルの予約にはかかせない、1対1のパーソナルな予約が取れるのも強みだと言えるでしょう。
負担する費用は決済手数料のみなので、初期投資にお金が必要な人でもコストを削減して便利なサービスを利用することが可能ですよ。
様々な機能が一つのプラットフォームにまとまった便利なサービスMOSH。この機会にぜひ登録してみてくださいね。
あなたの「好き」は仕事になる。
スマホで予約受付・事前決済・顧客管理まで、
サービス販売に必要な機能が充実。