鍼灸師の皆さんは、どのようにして集客をしていますか?
例えば、アーユルヴェーダ、アロママッサージ、リフレクソロジーなどなど、セラピーやボディケアの業界ではHP(ホームページ)やSNS、ポータルサイトなどのWebメディアを利用して、集客をするのが一般的になっています。
鍼灸師も同じ身体を整えるボディケア系のお仕事ですが、海外由来のボディケアサービスと違って、古典的、東洋の雰囲気が漂っていますよね。
そんな他と違うところこそが、インターネットで際立つきっかけ=集客のポイントになるのです!
この記事では、鍼灸の魅力を伝えるWeb集客の方法をお伝えしていきます。
1 Web集客の必要性
「はり師」「きゅう師」という、2つの国家資格保持者である鍼灸師は、ボディケア系の仕事の中でも特に、厚い信頼に根ざした職業といえるでしょう。
ですが、その信頼度の高さゆえに、「敷居が高い」と思われたり、鍼(ハリ)やもぐさのイメージから「痛そう」「熱そう」と敬遠されたりする場合も……。
「もっと気軽に鍼灸を試してほしい!」「鍼灸の良さを伝えたい!」「鍼灸は怖くない!」と思う鍼灸師のあなた。
SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)や動画など、WebならではのPR手段が強い味方になってくれますよ。
様々なWebサービスを使って、あなたならではのサービスの特徴や鍼灸の魅力を積極的にアピールし、集客していきましょう。
2 鍼灸師のおもな集客方法
Webを使って鍼灸師の仕事をPRするには、どんなことをしたらいいのでしょうか。
まずはWeb集客の方法にどんなものがあるのか、見ていきましょう。
2-1 ホームページからの集客
まずはあなたの治療院(もしくは出張サービス)の情報がひとつにまとまった、HP(ホームページ)を用意しましょう。
あなたの治療院や施術に興味を持った人に、「ここを見てください!」と案内できる、過不足ないコンテンツを作るのが大事です。
HPのコンテンツとして必要なものに、以下の4つがあげられます。
- 鍼灸師プロフィール
鍼灸師になったきっかけ、理由/資格・経歴/プライベート情報
- 治療院の紹介
治療の特徴/アクセス/連絡先/お客様のクチコミ
- メニュー
施術メニューと金額・所要時間/保険適応について
- 予約ページ
空き状況がすぐにわかり、希望のメニューを予約できるシステムが導入されていると患者さんにはとても便利です。事前決済もできるとなお良いでしょう。
スマホでのWeb利用が圧倒的に多い今ですが、HPはパソコンとスマートフォン両方の閲覧に適したレスポンシブデザインがおすすめです。
2-2 SNS(Twitter・Instagram・YouTube)での集客
「HPはあるけど、なかなか集客につながらない」と、頭をかかえている鍼灸師さんも多いのでは?
あなたの治療院やサービスを検索サイトの上位に導き、たくさんの鍼灸師の中から見つけてもらうには、SEO対策の専門的な知識や対応が必要になります。
SEO対策に時間や費用をかけるのも難しい、対策をしたのに検索上位に上がってこない、という鍼灸師さんも多いかもしれませんね。
まずは、無料で使えるSNSを利用して、楽しみながら集客をしてみましょう。
SNSは、インターネット上にコミュニティを提供するサービスです。
趣味や関心等の共通点がある人たちがネット上でつながり、交流を重ねています。
SNSをうまく使えば、「鍼灸」や「健康」をテーマに、新しいつながりを作ることができるんです。
まずは、ユーザー数の多いSNSの中でも、鍼灸師の集客に適した
- YouTube
3つのサービスについて、詳しく紹介していきますね。
1) Twitterで鍼灸の道具を魅せる
Twitterは最大140文字で近況をつぶやくミニブログ。
情報収集に利用されることが多く、拡散性と即時性に優れています。
Twitterは、#(ハッシュタグ)を使った検索が便利なので、「#鍼灸」「#鍼灸師」など、鍼灸師と関連するキーワードをハッシュタグにして投稿するのが大事なポイントです。
鍼灸師のTwitterでの発信例を紹介しますね。
【アカウント名】
鍼灸師であることが一目でわかるよう、名前の後半に「鍼灸師」「フリーランス鍼灸師」と明記。
【プロフィール】
治療院や鍼灸師としての経歴を明記します。
- 資格、経歴
- 治療院の場所・訪問範囲
- HPや予約につながるURL
【投稿】
「#鍼灸」「#鍼灸師」をつけて、施術に使う鍼や灸を画像や動画を投稿します。
つぶやきがメインのTwitterのタイムラインに、あまり目にすることのない「ハリ」や「灸」の画像が流れてきたら、インパクト大!です。
2) Instagramはあえて文字で魅せる
女性やビジュアルの美しさに敏感なユーザーが多いのがInstagram。
美容鍼などを提供している鍼灸師さんもInstagramを積極的に利用していますね。
鍼灸師の皆さんは、実際どのようにInstagramを利用しているのでしょう?
鍼灸師のInstagramでの発信例を紹介します。
【名前】
「鍼灸師」「フリーランス鍼灸師」など、鍼灸師であることを明記。
【プロフィール】
経歴等について簡単に説明します。HPのリンクを貼る。
【投稿】
役立つ健康情報を文字を中心にしてシンプルに発信。女性的な雰囲気があふれるインスタの中で、逆に個性が際立ちます。
3) YouTubeなら「痛そう」を逆手に取る
YouTubeは毎分500時間以上のコンテンツがアップロードされ、毎日10億時間以上のコンテンツが視聴されている世界的規模の動画共有プラットフォームです。
鍼灸師のWeb集客にYouTubeを利用する最大のメリットは、視聴者にあなたの治療を擬似体験してもらえること!
YouTubeに動画を投稿すれば、鍼灸の魅力やあなたの施術の様子をよりダイレクトに伝えられます。
鍼灸師のYouTubeでの動画投稿例について紹介します。
【概要】
鍼灸師や治療院のプロフィール、ホームページやSNSのリンクを掲載。
【投稿】
「痛そう」「熱そう」と、怖れられる鍼灸の特性を逆手にとって、たくさんの鍼を刺された身体や顔など、一瞬びっくりするようなインパクトのあるサムネイルや動画をUPします。
おそるおそる視聴してみると…鍼灸の効果にびっくり! 誰かが施術を受けているところを横で見せてもらったような体験を味わってもらいます。
YouTubeは、チャンネル登録者数や視聴回数が増えれば収益が発生する、魅力いっぱいのサービスです。集客をしながら収入を手に入れ、有名人になれる可能性も!
一方でYouTubeを利用するデメリットといえば、撮影と編集にコストがかかること。
でしたが、最近では「YouTube shorts (ショート動画)」という、スマホに適した縦型の短時間動画を投稿する利用者も増えているようです。
「撮影や編集作業が好き」「鍼の効果を見てほしい」「YouTubeでも稼いでみたい」という鍼灸師の方は、トライしてみてはいかがでしょうか。
2-3 ブログサービスでの集客
文章が得意、文を書くことが好きな鍼灸師さんにおすすめなのがブログです。
治療院のHP内にブログを用意して、日々の治療や施術について綴る鍼灸師さんが多いようです。
また、「Amebaブログ」「はてなブログ」「note」など、無料のサービスを使って日々のプライベートライフを綴る鍼灸師さんもいます。
ブログは集客のために使うというよりは、患者さん(or 未来の患者さん)に対して、診察時間では伝えきれなかったメッセージや自分自身の人となりを伝えるツールとして使うのがおすすめかもしれません。
2-4 フリーペーパー・チラシの集客
鍼灸師にとって主なターゲットは、治療院に通える範囲、もしくは訪問治療に通える範囲の“地域の人”。
Webを使って幅広くPRしつつも、近隣に集中的に宣伝するのが実は大切な集客のポイントです!
地域の皆さんに、自身のサービスを知ってもらうには、ポスティングやフリーペーパーなどの紙媒体を利用するのがおすすめ。
ポストに投函されたサービスクーポン付きのチラシをきっかけに、鍼灸に興味を持ってくれる可能性もありますよ。
紙媒体は表現できる文字数やスペースに制限がありますから、SNSやHPのQRコード等をできるだけ載せましょう。
紙媒体をきっかけに、SNSやHPで発信している情報を閲覧、そのまま予約へ…という流れになれば、最高のコンビネーションの完成です。
3 鍼灸師ならではのWeb集客のコツ
次に、鍼灸師ならではの集客につながるコツについて解説していきます。
あなたの治療やサービスに注目してもらうには、独創性あるコンセプトをアピールし、顧客目線に立った情報を発信する必要があります。
3-1 独創性あるコンセプト
たくさんの鍼灸師のなかで、あなたの治療はどこがいいのか、どんな人におすすめか、他と何が違うのかを伝えることはとても大切です。
鍼灸師になるために勉強をした経験や実績も大事ですが、他にはない、あなた独自のコンセプトを、ターゲットに響くよう、またわかりやすく届けましょう。
「小顔を目指す美容にフォーカスした鍼灸」「逆子治療など妊娠中のお母さんに向けた鍼灸」「オフィスへの出張専門の鍼灸師」というように、ターゲットを明確に打ち出すのがおすすめです。
また、なぜそのターゲットへの施術をするようになったのかを、あなたの人生や経験と重ねて説明できると、よりターゲットの心に響くでしょう。
3-2 顧客の目線に立った情報発信
「独創的なコンセプト」を伝えるのと同じくらい、患者の目線に立つことは集客の大切なポイントです。ひとりよがりにならない情報発信を心がけましょう。
1)わかりやすい治療内容の紹介
治療の詳細を簡潔に伝えましょう。
- 場所
- 施術の流れ・所要時間
- 空き状況
- 治療費(保険適応かどうか)と決済方法
- キャンセル方法
2)患者の口コミを集める
あなたの治療に関心を寄せてもらうには、実際に施術を受けた患者さんの「口コミ」が大切です。
「敷居が高い」という印象を払拭するにも、実際に施術を受けた人の声を届けるのがスムーズですね。
患者さんのリアルな声を集めて、定期的にHPやSNSに公開していきましょう。
3)最初のハードルを下げるための「初回割引サービス」
「どんな施術なのかわからない」と思われがちな鍼灸の治療。
施術を受けたことがない人の中には、そのイメージゆえに予約までの一歩が踏み出せない人もいるでしょう。
鍼灸治療の初診者に向けて、割引サービスを行うのも患者さんに寄り添うコツですよ。
3)予約・申し込みまでの導線はわかりやすく
さっそく予約をしてみよう!と思ったけれど……どこから予約するのかわからなかったり、HP内を無駄に回遊させられたり、フォームの設定が使いづらかったりすると、せっかくの意欲が消えてしまいます。
- 治療院の紹介ページから予約ページへのスムーズな導線が確保されているか
- 予約フォームは選択・記入がしやすいか
などなど、患者さんが迷わない仕組みになっているかを、丁寧に検証しておきましょう。
4 鍼灸サービスを始めるならMOSHがおすすめ
鍼灸師のWeb集客の方法とコツをお伝えしてきました。
「それは確かにできたらいいいけど…パソコン作業は苦手。
個人事業主であれもこれも一人でできそうにない」とお悩みの鍼灸師さんにおすすめなのが、ネットでサービスが販売できるMOSHです。
4-1 MOSHは鍼灸師にぴったり
MOSHはアカウント登録するだけで、
- プロフィールページ
- サービス案内ページ
- 予約システム
- SNSアカウントへの紐付け
- ブログ
- 「感想レポート」の依頼
など、鍼灸師の仕事に必要な様々な機能を利用できます。
200以上の業種の方々に利用されていて、実際にMOSHを利用している鍼灸師さんもいるんですよ。
4-2 MOSHなら鍼灸師のWeb集客に必要な機能がそろう
MOSHには、鍼灸師のサービスに適した機能がまだあります。
- 回数券やクーポン機能
- 月額制のサービスが展開できるサブスク機能
など、治療院によくある料金設定に対応できるんです。
しかも、施術の「予約」だけでなく、「事前決済」や「顧客管理」もできちゃうんです。
また、Web集客に欠かせないSNSアカウントとの紐付けも簡単です。
患者さんに施術の感想を求める「感想レポート」の依頼も、自動でメール送信してくれるので、忙しい個人事業主にはとても助かります!
4-3 MOSHならスマホを使って無料でスタート
MOSHは、すべての機能をスマホで簡単に利用可能(パソコンでの作業もできます)。
もしも設定中にわからないことがあっても、大丈夫ですよ!
LINEのチャットサポートに相談できるんです。
便利な機能が満載のMOSHは、初期費用・月額費用がなんと、ゼロ。
売り上げが発生したときのみ、事前決済の手数料を支払う仕組みになんです。
開業したての鍼灸師さんや、経費を抑えたい鍼灸師さんには嬉しい設定ですね。
ぜひMOSHを試してみてくださいね!
あなたの「好き」は仕事になる。
スマホで予約受付・事前決済・顧客管理まで、
サービス販売に必要な機能が充実。